前回書きました外付けHDの件ですが、なんとか復旧いたしました。
ただいま大急ぎでデータのバックアップをしておりますw どうもご心配おかけしました。 どうやって復旧させたかと言いますと、前回「そこまでやるのはちょっと…」と書いていた "基板を取り替える" 作業を結局やったんです。 ネットオークションとかで探してみたら結構見つかるんですよね、同型のHD。しかも格安で。 一方、データ復旧業者の方も調べてたんですが、どこもかなり料金が高い。その上、悪質な業者も結構いるらしく、なんか怖くなってきまして。(200万ぐらい請求されたケースもあるとか…) それなら一度、駄目元で基板交換やってみようかなと思い、オークションにて同型のHDを譲ってもらいました。 (全く同じものではないです。なんか多少違っててもいいみたいなんで) …結果、見事に復旧しました。もう心底嬉しかったですよー。久しぶりですこんなに喜んだのw かかった費用も2000円ちょっとですんだし、本当に良かった…。 いろいろ教えて下さった方々、オークションで譲って下さった方、本当にありがとうございました。 ※以下、拍手コメントです Y.A.ホシさん 「振る」とか「叩く」とかは私も実はやってみましたw 実際、それでうまくいったという話は他にも何個か見たんですよ。 昔、映らなくなったテレビとか、調子の悪い家電製品をバンバン叩いて直すという民間療法がありましたが、あれと同じ原理なんでしょうかw |
長年使っていたMacの外付けHDD、電源が入らなくなってしまいました…。
先日、普通に使ってたら突然「カチカチカチカチ」という音を発しながらアクセスランプが点滅し、その後電源が切れました。 ギョッと思ってすぐにMacもシャットダウンし、しばらくしてから再起動してみたら、何事もなかったかのように立ち上がりました。 (…何故あの時すぐにバックアップを取っておかなかったのかと心底悔やまれます…orz) で、その後何日か特に問題なく使えてたのですが、昨日、またしても同じ症状が出て電源断。 ああ、またか…。これもそろそろ寿命かなあ。新しいHD買って中身を早く移しておこう…と思いながら再起動しようとしたら、電源が入らない。何度やっても入らない。 目の前が真っ暗になりましたよ、ええ。 とりあえずGoogle先生にいろいろ聞いてみたら、ACアダプターとか電気系の故障が疑われるので、HDケースから中身だけ取り出し、IDE接続してみるという方法を知りました。 うちにちょうどシリアルATAやIDEをUSBに変換するアダプタがあったので、早速やってみる事に。 …結果。つないでみたがやはり認識せず。そもそも電源ケーブルをつないだら、HDから何かしらの稼動音とかがすると思うのですが、ウンともスンとも言わない。…ということは、中身がもうダメって事かー!? 同じ型番の正常なHDを入手して、基盤をそっくり取り替えてみる、という方法もあるらしいですが、そこまでやるのは若干コワい。(そもそも、これは結構古いHDなので、同じ型番のHDが入手できるかどうか…) 修理業者に出してみるかな…。 それほど重大なデータが入ってるというわけではないのですが、今まで撮ったブログ用の写真とか、音楽ファイルとか動画ファイルとか、ネットで収集した面白画像などが膨大な量で入っており、諦めるのはやはり惜しい…! なんとか復旧できるといいんですけどねえ。(´・ω・`) |
当方、パソコンはMacを長らく愛用しているのですが、先週ぐらいから立ち上げる度に「日付・時刻を設定して下さい」というメッセージが出るようになりました。
そして設定しなおしても、電源を切るとまたリセットされるのです。(なんか1970年とかになってしまう…) これはもしや、内蔵バッテリーが切れたというやつか? 以前、マニュアルにそんなような事が書いてあるのを見たような…。 そしてまたマニュアルを引っ張り出して来て確認したり、ググッて調べてみたりした結果、それでほぼ間違いないだろう、という結論に達しまして、本日大阪日本橋まで行ってバッテリーを購入してまいりました。(それでもなかなか見つからなかったんですけどね…) で、交換したら無事なおりました。 実はその日付リセットの症状が出たあたりから、インターネットのブラウザがやたら重くなって、「なんでこんなに時間かかるの!?」とかなりイライラしてたんですが、バッテリー交換したらその症状も改善されて快適になりました。 そんなところにも影響があったんですねえ。 長い間Macを使っていますが、内蔵バッテリーを交換したのは今回が初めてです。 いろいろ勉強になりました。 |
| ホーム |
|